お引き取りをご希望の際は備考欄にて【実店舗で引き取り】とご記載ください。
送料に差額が出た際は確認後に修正・減額させて頂きます。
-
【c7599a】カップ&ソーサー / Koka(Brown) [Rorstrand / Sweden]
¥6,050
1956年から1988年にかけてスウェーデンのRorstrandで製作されたKoka。デザインはHertha Bengtsonが手掛けたシリーズです。 原型となったKoka Blaは1953年にデザインされました。フォルムは多岐にわたりカップ&ソーサーを手始めに40種類の形が設計され30年以上のロングセラーとして製作が続きました。 メインカラーはブルーですが、ブラウンカラーでも一部製作されています。 サイズ: カップ:直径92-115×高さ69 ソーサー:直径150(mm)
-
【c7599b】カップ&ソーサー / Koka(Brown) [Rorstrand / Sweden]
¥6,050
1956年から1988年にかけてスウェーデンのRorstrandで製作されたKoka。デザインはHertha Bengtsonが手掛けたシリーズです。 原型となったKoka Blaは1953年にデザインされました。フォルムは多岐にわたりカップ&ソーサーを手始めに40種類の形が設計され30年以上のロングセラーとして製作が続きました。 メインカラーはブルーですが、ブラウンカラーでも一部製作されています。 サイズ: カップ:直径92-115×高さ69 ソーサー:直径150(mm)
-
【c7589】カップ&ソーサー/Uhtua [ARABIA/Finland]
¥3,960
1982-1999年の間、フィンランドのArabiaで製作されたシリーズuhtua(ウートゥア)。 フォルムデザインはウラ・プロコッペのSモデル、デコレーションデザインはインケリ・レイヴォとなります。 Uhtuaはフィンランドのカレリア地方にある村の名前から名付けられたようです。青と薄いブラウンと濃いブラウン。シンプルな装丁で、何気ない日常にスッと馴染むようなデザインです。 サイズ: カップ:直径70×最長90×高さ62 ソーサー:125(mm)
-
【c7590】カップ&ソーサー / Platina *[ARABIA/Finland]
¥3,300
SOLD OUT
1975-81年の間、フィンランドのアラビアで製作されたPlatina。Peter Winquist(ペテル・ウィンクヴィスト)がデザインを手がけたシリーズです。 透明感のある白にシルバー(プラチナ)のライン、というシンプルかつ特徴的なデザインで仕上げられています。シルバーのラインは光沢感があり、周辺の色を拾い豊かな表情を見せてくれます。数多くのデザインを手がけたアラビア社の中でも珍しい作品の一つです。 サイズ: カップ:直径77‐100×高さ60 ソーサー:150(mm) *釉薬(銀色部分)に擦れた表情があります。価格はコンディションを考慮したものとなります。
-
【c7591a】カップ&ソーサー / Arina[Gustavsberg / Sweden]
¥3,520
1973-78年の間、スウェーデンのグスタフスベリで製作されたArina。Stig Lindberg(スティグ・リンドベリ)がデザインを手がけたシリーズです。 アリーナはホワイト・ブラウン・オレンジの3色で構成されたシリーズで、フォルムは「円形」をベースに設計されています。2サイズのカップ&ソーサー、3種類のプレート、ボウル、2つのポット、2つのソースパン、クリーマーから構成されています。 製作期間は短めですがシンプルで使い勝手の良いこのデザインはスウェーデンでも人気が高かったようで、特にプレート・ボウルは現地でも比較的見かける機会も多いように思います。バックスタンプも可愛く、生活に取り入れやすいデザインです。 サイズ: カップ:直径81-110×高さ55 ソーサー:132(mm)
-
【c7591b】カップ&ソーサー / Arina[Gustavsberg / Sweden]
¥3,520
1973-78年の間、スウェーデンのグスタフスベリで製作されたArina。Stig Lindberg(スティグ・リンドベリ)がデザインを手がけたシリーズです。 アリーナはホワイト・ブラウン・オレンジの3色で構成されたシリーズで、フォルムは「円形」をベースに設計されています。2サイズのカップ&ソーサー、3種類のプレート、ボウル、2つのポット、2つのソースパン、クリーマーから構成されています。 製作期間は短めですがシンプルで使い勝手の良いこのデザインはスウェーデンでも人気が高かったようで、特にプレート・ボウルは現地でも比較的見かける機会も多いように思います。バックスタンプも可愛く、生活に取り入れやすいデザインです。 サイズ: カップ:直径81-110×高さ55 ソーサー:132(mm)
-
【c7610a】カップ&ソーサー(S) / Teema [ARABIA(iittala)/Finland]
¥4,950
フィンランドのアラビアを代表するシリーズ、Teema(ティーマ) 。ミッドセンチュリー期にアートディレクターだったカイ・フランクの代表作で、前身となるキルタ(Kilta:1952-75年)から始まりアラビア期、イッタラ期と製造が続くシリーズです。(ティーマ:Arabia:1981-2005年、iittala:2005年-)。 1952年に発表されたキルタはそれまでの「食卓は同じ会社・同じシリーズ」でという美意識があった時代に、ほかのテーブルウェアとのコンビネーションを提案したエポックメイキング的なシリーズです。 第二次世界大戦後に社会での家族構成も変容しつつある時期、旧来のテーブルウェアの様式を変える提案となったもので、シンプルで機能的なデザインは「他の食器と合わせる」事が容易で、また高い収納力から発表から間もなく時代を席巻したシリーズです。 キルタは1975年に製造上の理由から廃盤になりましたが、復活を望む声が多く1981年に原材料や製造方法を変え後継シリーズとしてTeemaとしてが生まれました。その後経営の関連もあり販売元がアラビアからイッタラへと移り、様々なヴァリエーションを増やしながら現代にも続くシリーズです。 ※アラビアのカップ、イッタラのソーサーがセットのティーマ/イエローです。 サイズ: カップ:直径72-92×高さ55 ソーサー:125(mm)
-
【c7610b】カップ&ソーサー(S) /Teema(YEL) [ARABIA/Finland]
¥4,950
フィンランドのアラビアを代表するシリーズ、Teema(ティーマ) 。ミッドセンチュリー期にアートディレクターだったカイ・フランクの代表作で、前身となるキルタ(Kilta:1952-75年)から始まりアラビア期、イッタラ期と製造が続くシリーズです。(ティーマ:Arabia:1981-2005年、iittala:2005年-)。 1952年に発表されたキルタはそれまでの「食卓は同じ会社・同じシリーズ」でという美意識があった時代に、ほかのテーブルウェアとのコンビネーションを提案したエポックメイキング的なシリーズです。 第二次世界大戦後に社会での家族構成も変容しつつある時期、旧来のテーブルウェアの様式を変える提案となったもので、シンプルで機能的なデザインは「他の食器と合わせる」事が容易で、また高い収納力から発表から間もなく時代を席巻したシリーズです。 キルタは1975年に製造上の理由から廃盤になりましたが、復活を望む声が多く1981年に原材料や製造方法を変え後継シリーズとしてTeemaとしてが生まれました。その後経営の関連もあり販売元がアラビアからイッタラへと移り、様々なヴァリエーションを増やしながら現代にも続くシリーズです。 ※アラビアのティーマ/イエローです。 サイズ: カップ:直径72×最長(取っ手含む)92×高さ55 ソーサー:125(mm)
-
【c7313a】カップ&ソーサー(トリオ)/Teema(BLU) [ARABIA/Finland]
¥7,260
フィンランドのアラビアを代表するシリーズ、Teema(ティーマ) 。ミッドセンチュリー期にアートディレクターだったカイ・フランクの代表作で、前身となるキルタ(Kilta:1952-75年)から始まりアラビア期、イッタラ期と製造が続くシリーズです。(ティーマ:Arabia:1981-2005年、iittala:2005年-)。 1952年に発表されたキルタはそれまでの「食卓は同じ会社・同じシリーズ」でという美意識があった時代に、ほかのテーブルウェアとのコンビネーションを提案したエポックメイキング的なシリーズです。 第二次世界大戦後に社会での家族構成も変容しつつある時期、旧来のテーブルウェアの様式を変える提案となったもので、シンプルで機能的なデザインは「他の食器と合わせる」事が容易で、また高い収納力から発表から間もなく時代を席巻したシリーズです。 キルタは1975年に製造上の理由から廃盤になりましたが、復活を望む声が多く1981年に原材料や製造方法を変え後継シリーズとしてTeemaとしてが生まれました。その後経営の関連もあり販売元がアラビアからイッタラへと移り、様々なヴァリエーションを増やしながら現代にも続くシリーズです。 ※アラビアのティーマ/ブルーです。 薄い擦り傷があります。価格はコンディションを考慮したものとなります。 サイズ:カップ:直径70-90×高さ57 ソーサー:122 プレート142(mm)
-
【c7314a】マグ/Teema(BLU) [ARABIA/Finland]
¥3,960
フィンランドのアラビアを代表するシリーズ、Teema(ティーマ) 。ミッドセンチュリー期にアートディレクターだったカイ・フランクの代表作で、前身となるキルタ(Kilta:1952-75年)から始まりアラビア期、イッタラ期と製造が続くシリーズです。(ティーマ:Arabia:1981-2005年、iittala:2005年-)。 1952年に発表されたキルタはそれまでの「食卓は同じ会社・同じシリーズ」でという美意識があった時代に、ほかのテーブルウェアとのコンビネーションを提案したエポックメイキング的なシリーズです。 第二次世界大戦後に社会での家族構成も変容しつつある時期、旧来のテーブルウェアの様式を変える提案となったもので、シンプルで機能的なデザインは「他の食器と合わせる」事が容易で、また高い収納力から発表から間もなく時代を席巻したシリーズです。 キルタは1975年に製造上の理由から廃盤になりましたが、復活を望む声が多く1981年に原材料や製造方法を変え後継シリーズとしてTeemaとしてが生まれました。その後経営の関連もあり販売元がアラビアからイッタラへと移り、様々なヴァリエーションを増やしながら現代にも続くシリーズです。 ※アラビアのティーマ/ブルーです。 サイズ: 直径75×高さ95 (mm)
-
【c7314b】マグ/Teema(BLU) [ARABIA/Finland]
¥3,960
フィンランドのアラビアを代表するシリーズ、Teema(ティーマ) 。ミッドセンチュリー期にアートディレクターだったカイ・フランクの代表作で、前身となるキルタ(Kilta:1952-75年)から始まりアラビア期、イッタラ期と製造が続くシリーズです。(ティーマ:Arabia:1981-2005年、iittala:2005年-)。 1952年に発表されたキルタはそれまでの「食卓は同じ会社・同じシリーズ」でという美意識があった時代に、ほかのテーブルウェアとのコンビネーションを提案したエポックメイキング的なシリーズです。 第二次世界大戦後に社会での家族構成も変容しつつある時期、旧来のテーブルウェアの様式を変える提案となったもので、シンプルで機能的なデザインは「他の食器と合わせる」事が容易で、また高い収納力から発表から間もなく時代を席巻したシリーズです。 キルタは1975年に製造上の理由から廃盤になりましたが、復活を望む声が多く1981年に原材料や製造方法を変え後継シリーズとしてTeemaとしてが生まれました。その後経営の関連もあり販売元がアラビアからイッタラへと移り、様々なヴァリエーションを増やしながら現代にも続くシリーズです。 ※アラビアのティーマ/ブルーです。 サイズ: 直径75×高さ95 (mm)
-
【c7314c】マグ/Teema(BLU) [ARABIA/Finland]
¥3,960
フィンランドのアラビアを代表するシリーズ、Teema(ティーマ) 。ミッドセンチュリー期にアートディレクターだったカイ・フランクの代表作で、前身となるキルタ(Kilta:1952-75年)から始まりアラビア期、イッタラ期と製造が続くシリーズです。(ティーマ:Arabia:1981-2005年、iittala:2005年-)。 1952年に発表されたキルタはそれまでの「食卓は同じ会社・同じシリーズ」でという美意識があった時代に、ほかのテーブルウェアとのコンビネーションを提案したエポックメイキング的なシリーズです。 第二次世界大戦後に社会での家族構成も変容しつつある時期、旧来のテーブルウェアの様式を変える提案となったもので、シンプルで機能的なデザインは「他の食器と合わせる」事が容易で、また高い収納力から発表から間もなく時代を席巻したシリーズです。 キルタは1975年に製造上の理由から廃盤になりましたが、復活を望む声が多く1981年に原材料や製造方法を変え後継シリーズとしてTeemaとしてが生まれました。その後経営の関連もあり販売元がアラビアからイッタラへと移り、様々なヴァリエーションを増やしながら現代にも続くシリーズです。 ※アラビアのティーマ/ブルーです。 サイズ: 直径75×高さ95 (mm)
-
【c7314d】マグ/Teema(BLU) [ARABIA/Finland]
¥3,960
フィンランドのアラビアを代表するシリーズ、Teema(ティーマ) 。ミッドセンチュリー期にアートディレクターだったカイ・フランクの代表作で、前身となるキルタ(Kilta:1952-75年)から始まりアラビア期、イッタラ期と製造が続くシリーズです。(ティーマ:Arabia:1981-2005年、iittala:2005年-)。 1952年に発表されたキルタはそれまでの「食卓は同じ会社・同じシリーズ」でという美意識があった時代に、ほかのテーブルウェアとのコンビネーションを提案したエポックメイキング的なシリーズです。 第二次世界大戦後に社会での家族構成も変容しつつある時期、旧来のテーブルウェアの様式を変える提案となったもので、シンプルで機能的なデザインは「他の食器と合わせる」事が容易で、また高い収納力から発表から間もなく時代を席巻したシリーズです。 キルタは1975年に製造上の理由から廃盤になりましたが、復活を望む声が多く1981年に原材料や製造方法を変え後継シリーズとしてTeemaとしてが生まれました。その後経営の関連もあり販売元がアラビアからイッタラへと移り、様々なヴァリエーションを増やしながら現代にも続くシリーズです。 ※アラビアのティーマ/ブルーです。 サイズ: 直径75×高さ95 (mm)
-
【c7216b】カップ&ソーサー(トリオ) / Elsa [ARABIA/Finland]
¥11,000
1971-72年の間、フィンランドのアラビアで製作されたElsa。フォルムデザインはAnja Jaatinen-WinqvistによるAJモデル、デコレーションデザインはエステリ・トムラにより手掛けられたシリーズです。 細長く上品なデザインで、アラビアの中でも薄手で製作された作品の一つです。同じモチーフで赤色のIrinaと同様に手描きで描かれた花はそれぞれが個性的で、鮮やかな表情が美しいシリーズです。 サイズ: カップ:直径58×高さ75 ソーサー:133 プレート:155(mm)
-
【c7216d】カップ&ソーサー(トリオ) / Elsa [ARABIA/Finland]
¥11,000
1971-72年の間、フィンランドのアラビアで製作されたElsa。フォルムデザインはAnja Jaatinen-WinqvistによるAJモデル、デコレーションデザインはエステリ・トムラにより手掛けられたシリーズです。 細長く上品なデザインで、アラビアの中でも薄手で製作された作品の一つです。同じモチーフで赤色のIrinaと同様に手描きで描かれた花はそれぞれが個性的で、鮮やかな表情が美しいシリーズです。 サイズ: カップ:直径58×高さ75 ソーサー:133 プレート:155(mm)
-
【c7216e】カップ&ソーサー(トリオ) / Elsa [ARABIA/Finland]
¥11,000
1971-72年の間、フィンランドのアラビアで製作されたElsa。フォルムデザインはAnja Jaatinen-WinqvistによるAJモデル、デコレーションデザインはエステリ・トムラにより手掛けられたシリーズです。 細長く上品なデザインで、アラビアの中でも薄手で製作された作品の一つです。同じモチーフで赤色のIrinaと同様に手描きで描かれた花はそれぞれが個性的で、鮮やかな表情が美しいシリーズです。 サイズ: カップ:直径58×高さ75 ソーサー:133 プレート:155(mm)
-
【c7217】カップ&ソーサー(コンビ) / Elsa *[ARABIA/Finland]
¥4,950
1971-72年の間、フィンランドのアラビアで製作されたElsa。フォルムデザインはAnja Jaatinen-WinqvistによるAJモデル、デコレーションデザインはエステリ・トムラにより手掛けられたシリーズです。 細長く上品なデザインで、アラビアの中でも薄手で製作された作品の一つです。同じモチーフで赤色のIrinaと同様に手描きで描かれた花はそれぞれが個性的で、鮮やかな表情が美しいシリーズです。 サイズ: カップ:直径58×高さ75 ソーサー:133(mm) *カップに小さなチップがあります。 価格はコンディションを考慮したものとなります。 弊店参考価格:8800円
-
【c6935f】ティーカップ&ソーサー/Ruska [ARABIA/Finland]
¥4,290
1960-1999年の間、フィンランドのアラビアで製作されたたRuska。フォルム、デコレーションともにウラ・プロコペによるデザインとなります。 フォルムデザインはルスカの発表後、アラビア社の一つの定番となった「S-model」の最初のプロダクトとなります。S-modelはその後30種類以上のシリーズで使用されましたが、その中でルスカは期間が最も長く、また最も数多く販売されたスタンダードでロングセラーとなったシリーズです。 Ruskaは日本語にすると「紅葉」といった意味で、名前のように一つ一つの個体差が大きなシリーズです。ルスカは磁器で成型後、マットなブラウンの釉薬をかけその後に鉄粉を含んだ釉薬をざぶりと塗り付けます。そのため同じシリーズでありながら一点ずつ大きく個体差がうまれ、それぞれが個性的な表情で仕上がることになりました。 高温で焼かれた時期は耐久性にも優れ、ルスカはオーブン、電子レンジ、食洗器といった機器にも問題なく耐える耐久性を持ち、また素朴で料理映えのするデザインからオーブンから食卓までそのまま使用できる革新的な食器として当時のフィンランド一般家庭で愛されてきました。 ロングセラーアイテムであったため他のシリーズに比べ数多く製作されたシリーズとも言え、比較的安価で取引されることも多かったシリーズですが近年は現地での再評価もすすみ少しずつ価格が高騰しているシリーズでもあります。制作されたフォルムも幅広く、30種類を超えるデザインで製作されています。 サイズ: カップ:直径100×高さ55 ソーサー:160(mm)
-
【c6935c】ティーカップ&ソーサー/Ruska [ARABIA/Finland]
¥4,290
1960-1999年の間、フィンランドのアラビアで製作されたたRuska。フォルム、デコレーションともにウラ・プロコペによるデザインとなります。 フォルムデザインはルスカの発表後、アラビア社の一つの定番となった「S-model」の最初のプロダクトとなります。S-modelはその後30種類以上のシリーズで使用されましたが、その中でルスカは期間が最も長く、また最も数多く販売されたスタンダードでロングセラーとなったシリーズです。 Ruskaは日本語にすると「紅葉」といった意味で、名前のように一つ一つの個体差が大きなシリーズです。ルスカは磁器で成型後、マットなブラウンの釉薬をかけその後に鉄粉を含んだ釉薬をざぶりと塗り付けます。そのため同じシリーズでありながら一点ずつ大きく個体差がうまれ、それぞれが個性的な表情で仕上がることになりました。 高温で焼かれた時期は耐久性にも優れ、ルスカはオーブン、電子レンジ、食洗器といった機器にも問題なく耐える耐久性を持ち、また素朴で料理映えのするデザインからオーブンから食卓までそのまま使用できる革新的な食器として当時のフィンランド一般家庭で愛されてきました。 ロングセラーアイテムであったため他のシリーズに比べ数多く製作されたシリーズとも言え、比較的安価で取引されることも多かったシリーズですが近年は現地での再評価もすすみ少しずつ価格が高騰しているシリーズでもあります。制作されたフォルムも幅広く、30種類を超えるデザインで製作されています。 サイズ: カップ:直径100×高さ55 ソーサー:160(mm)
-
【c6473d】ティーカップ&ソーサー/Ruska [ARABIA/Finland]
¥4,290
1960-1999年の間、フィンランドのアラビアで製作されたたRuska。フォルム、デコレーションともにウラ・プロコペによるデザインとなります。 フォルムデザインはルスカの発表後、アラビア社の一つの定番となった「S-model」の最初のプロダクトとなります。S-modelはその後30種類以上のシリーズで使用されましたが、その中でルスカは期間が最も長く、また最も数多く販売されたスタンダードでロングセラーとなったシリーズです。 Ruskaは日本語にすると「紅葉」といった意味で、名前のように一つ一つの個体差が大きなシリーズです。ルスカは磁器で成型後、マットなブラウンの釉薬をかけその後に鉄粉を含んだ釉薬をざぶりと塗り付けます。そのため同じシリーズでありながら一点ずつ大きく個体差がうまれ、それぞれが個性的な表情で仕上がることになりました。 高温で焼かれた時期は耐久性にも優れ、ルスカはオーブン、電子レンジ、食洗器といった機器にも問題なく耐える耐久性を持ち、また素朴で料理映えのするデザインからオーブンから食卓までそのまま使用できる革新的な食器として当時のフィンランド一般家庭で愛されてきました。 ロングセラーアイテムであったため他のシリーズに比べ数多く製作されたシリーズとも言え、比較的安価で取引されることも多かったシリーズですが近年は現地での再評価もすすみ少しずつ価格が高騰しているシリーズでもあります。制作されたフォルムも幅広く、30種類を超えるデザインで製作されています。 サイズ: カップ:直径100×高さ55 ソーサー:160(mm)
-
【c7300a】ティーカップ&ソーサー/Ruska [ARABIA/Finland]
¥4,510
1960-1999年の間、フィンランドのアラビアで製作されたたRuska。フォルム、デコレーションともにウラ・プロコペによるデザインとなります。 フォルムデザインはルスカの発表後、アラビア社の一つの定番となった「S-model」の最初のプロダクトとなります。S-modelはその後30種類以上のシリーズで使用されましたが、その中でルスカは期間が最も長く、また最も数多く販売されたスタンダードでロングセラーとなったシリーズです。 Ruskaは日本語にすると「紅葉」といった意味で、名前のように一つ一つの個体差が大きなシリーズです。ルスカは磁器で成型後、マットなブラウンの釉薬をかけその後に鉄粉を含んだ釉薬をざぶりと塗り付けます。そのため同じシリーズでありながら一点ずつ大きく個体差がうまれ、それぞれが個性的な表情で仕上がることになりました。 高温で焼かれた時期は耐久性にも優れ、ルスカはオーブン、電子レンジ、食洗器といった機器にも問題なく耐える耐久性を持ち、また素朴で料理映えのするデザインからオーブンから食卓までそのまま使用できる革新的な食器として当時のフィンランド一般家庭で愛されてきました。 ロングセラーアイテムであったため他のシリーズに比べ数多く製作されたシリーズとも言え、比較的安価で取引されることも多かったシリーズですが近年は現地での再評価もすすみ少しずつ価格が高騰しているシリーズでもあります。制作されたフォルムも幅広く、30種類を超えるデザインで製作されています。 サイズ: カップ:直径100×高さ55 ソーサー:160(mm)
-
【c7300b】ティーカップ&ソーサー* / Ruska [ARABIA/Finland]
¥3,960
1960-1999年の間、フィンランドのアラビアで製作されたたRuska。フォルム、デコレーションともにウラ・プロコペによるデザインとなります。 フォルムデザインはルスカの発表後、アラビア社の一つの定番となった「S-model」の最初のプロダクトとなります。S-modelはその後30種類以上のシリーズで使用されましたが、その中でルスカは期間が最も長く、また最も数多く販売されたスタンダードでロングセラーとなったシリーズです。 Ruskaは日本語にすると「紅葉」といった意味で、名前のように一つ一つの個体差が大きなシリーズです。ルスカは磁器で成型後、マットなブラウンの釉薬をかけその後に鉄粉を含んだ釉薬をざぶりと塗り付けます。そのため同じシリーズでありながら一点ずつ大きく個体差がうまれ、それぞれが個性的な表情で仕上がることになりました。 高温で焼かれた時期は耐久性にも優れ、ルスカはオーブン、電子レンジ、食洗器といった機器にも問題なく耐える耐久性を持ち、また素朴で料理映えのするデザインからオーブンから食卓までそのまま使用できる革新的な食器として当時のフィンランド一般家庭で愛されてきました。 ロングセラーアイテムであったため他のシリーズに比べ数多く製作されたシリーズとも言え、比較的安価で取引されることも多かったシリーズですが近年は現地での再評価もすすみ少しずつ価格が高騰しているシリーズでもあります。制作されたフォルムも幅広く、30種類を超えるデザインで製作されています。 サイズ: カップ:直径100×高さ55 ソーサー:160(mm) *ソーサーに補修痕があります。価格はコンディションを考慮したものとなります。
-
【c7580a】ティーカップ&ソーサー/Kosmos [ARABIA/Finland]
¥5,940
1962-76年の間製作されていたKosmos。フォルムデザインはウラ・プロコペによるSモデル、デコレーションデザインはグンヴァル・オリン・グランクヴィスト(Gunvor Olin-Glonqvist)となります。 ステンシル印刷と釉薬で描かれた表情は輪郭がはっきりとしておらず、曖昧な表情が穏やかで美しい作品です。 サイズ: カップ:直径100×高さ55 ソーサー:160(mm) 【ご確認ください】 商品の特徴として製造上の色差・ピンスポット(凹み)、また経年によるカトラリー痕が見られがちなシリーズとなります。 製造時の個体差やカトラリー痕などは光を当て、なるべく目立つように撮影しておりますがコンディションが気になる場合はご購入前にお問い合わせ下さいませ。 *価格はそれぞれコンディションを考慮したものとなります。
-
【c7580b】ティーカップ&ソーサー/Kosmos [ARABIA/Finland]
¥5,940
1962-76年の間製作されていたKosmos。フォルムデザインはウラ・プロコペによるSモデル、デコレーションデザインはグンヴァル・オリン・グランクヴィスト(Gunvor Olin-Glonqvist)となります。 ステンシル印刷と釉薬で描かれた表情は輪郭がはっきりとしておらず、曖昧な表情が穏やかで美しい作品です。 サイズ: カップ:直径100×高さ55 ソーサー:160(mm) 【ご確認ください】 商品の特徴として製造上の色差・ピンスポット(凹み)、また経年によるカトラリー痕が見られがちなシリーズとなります。 製造時の個体差やカトラリー痕などは光を当て、なるべく目立つように撮影しておりますがコンディションが気になる場合はご購入前にお問い合わせ下さいませ。 *価格はそれぞれコンディションを考慮したものとなります。