お引き取りをご希望の際は備考欄にて【実店舗で引き取り】とご記載ください。
送料に差額が出た際は確認後に修正・減額させて頂きます。
-     【c7703】バイソン/Royal Krona [Lisa Larson/Sweden] ¥13,750 1975年から77年までの間にスウェーデンのRoyal Kronaで製作されていたガラス作品。こちらはリサ・ラーソンがデザインを手がけたものとなります。 ロイヤルクローナは、スクルーフ、グラスクルフ、オーセダ、ビョークシュルト、モレラスなどスウェーデンの中堅ガラス会社の合弁会社として設立され、1975年から1977年の期間活動しています。そのため上記の会社に関係のあるデザイナーも多く参画しており、リサ・ラーソンやバーティル・ヴァリーン、またマッツ・ヨナソンなど数多くの著名なデザイナーが作品を残しています。 リサ・ラーソンはそのうち動物を中心に約20作品のデザインを発表しており、どれもリサらしい丸みと特徴的なデザインでとても高い人気となっています。厚みがありつつも高い透明感のある作品群で、このキツネも背面がフラットなデザインであるため、光を効果的に取り込み、お部屋に明るさと繊細な雰囲気をもたらします。 サイズ: 幅173×奥行40×高さ115(mm) 
-     ココロシズカの午(旧ダーラナのうま)/リサ・ラーソン [波佐見焼き/日本] ¥6,600 予約商品 ※こちらの商品は『予約商品』となります。 2025年12月初旬ごろに入荷・ご発送を予定しております。 他の商品とのご発送時同梱をご希望の場合は "ご注文前に"下記までお問いあわせ下さいませ。 Mail: [email protected] -- -- -- -- -- リサ・ラーソンの干支シリーズ、午(うま)。2014年から始まったリサ・ラーソンの干支シリーズの第一弾です。スウェーデンの伝統的な木彫りの民芸品で「幸せを運ぶ馬」といわれるダーラナホースをテーマにしています。 ダーラナの馬はスウェーデンの伝統的な木彫りの民芸品で、スウェーデンではよく見かけました。ある時、その年の干支(えと)が馬だと気づいて、じゃあ、このお馬さんに日本の干支になってもらおうかしら、と思ったのがきっかけで干支の第一号は生まれました。この時はこれが干支シリーズとして12年間も続いていくとは誰も思わなかった。12年の運命を呼び込んだ馬に乗って私達はリサとパッパカ走った。 リサ・ラーソンの干支の二周目は、「ダーラナの馬」改め「ココロシズカの午」。心はいつも静かに、人にやさしく、けれど折れない心と負けん気を秘めて、風のように駆け抜けます。 【ダーラナホースとは】 スウェーデン・ダーラナ地方発祥の約400年も続く伝統工芸品です。手作りの木彫りの馬というのが特徴で、昔は、こどものおもちゃとして作られていましたが、今はスウェーデンのシンボル的存在になっています。 サイズ: 約幅77×高さ77(mm) 
-     木製オーナメント(プラントS) [Kito / Lithuania] ¥1,650 フィンランドのヨウル(joulu)の装飾品、ヒンメリをイメージする木製オーナメント。ヒンメリはもともとは950年ほど前から続く伝統的な飾りで、藁に糸を通し多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす別名「光のモビール」と呼ばれるものとなります。 こちらは白樺の天然木を使用し、リトアニアで現在製作している飾りです。室内でかすかな空気の流れがある場所に、壁よりの灯りに照らされる場所に、緑が見える場所に…小さな穴がいくつか開いていますので 2つ、3つと繋げて飾っても美しいです。十分な長さの糸も付属していますので、お好みの長さでご利用頂けます。 *袋に1セット分が含まれたセットとなります。お届け後ご自宅で組み合わせてご利用いただけます。(組立に工具等は不要です。) サイズ: 幅95×高さ95(mm) 
-     木製オーナメント(ドロップS) [Kito / Lithuania] ¥1,650 フィンランドのヨウル(joulu)の装飾品、ヒンメリをイメージする木製オーナメント。ヒンメリはもともとは950年ほど前から続く伝統的な飾りで、藁に糸を通し多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす別名「光のモビール」と呼ばれるものとなります。 こちらは白樺の天然木を使用し、リトアニアで現在製作している飾りです。室内でかすかな空気の流れがある場所に、壁よりの灯りに照らされる場所に、緑が見える場所に…小さな穴がいくつか開いていますので 2つ、3つと繋げて飾っても美しいです。十分な長さの糸も付属していますので、お好みの長さでご利用頂けます。 *袋に1セット分が含まれたセットとなります。お届け後ご自宅で組み合わせてご利用いただけます。(組立に工具等は不要です。) サイズ: 幅55×高さ110(mm) 
-     木製オーナメント(ベリーS) [Kito / Lithuania] ¥1,650 フィンランドのヨウル(joulu)の装飾品、ヒンメリをイメージする木製オーナメント。ヒンメリはもともとは950年ほど前から続く伝統的な飾りで、藁に糸を通し多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす別名「光のモビール」と呼ばれるものとなります。 こちらは白樺の天然木を使用し、リトアニアで現在製作している飾りです。室内でかすかな空気の流れがある場所に、壁よりの灯りに照らされる場所に、緑が見える場所に…小さな穴がいくつか開いていますので 2つ、3つと繋げて飾っても美しいです。十分な長さの糸も付属していますので、お好みの長さでご利用頂けます。 *袋に1セット分が含まれたセットとなります。お届け後ご自宅で組み合わせてご利用いただけます。(組立に工具等は不要です。) サイズ: 幅65×高さ100(mm) 
-     木製オーナメント(プラネットS) [Kito / Lithuania] ¥1,650 フィンランドのヨウル(joulu)の装飾品、ヒンメリをイメージする木製オーナメント。ヒンメリはもともとは950年ほど前から続く伝統的な飾りで、藁に糸を通し多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす別名「光のモビール」と呼ばれるものとなります。 こちらは白樺の天然木を使用し、リトアニアで現在製作している飾りです。室内でかすかな空気の流れがある場所に、壁よりの灯りに照らされる場所に、緑が見える場所に…小さな穴がいくつか開いていますので 2つ、3つと繋げて飾っても美しいです。十分な長さの糸も付属していますので、お好みの長さでご利用頂けます。 *袋に1セット分が含まれたセットとなります。お届け後ご自宅で組み合わせてご利用いただけます。(組立に工具等は不要です。) サイズ: 幅95×高さ95(mm) 
-     木製オーナメント(リーフS) [Kito / Lithuania] ¥1,650 フィンランドのヨウル(joulu)の装飾品、ヒンメリをイメージする木製オーナメント。ヒンメリはもともとは950年ほど前から続く伝統的な飾りで、藁に糸を通し多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす別名「光のモビール」と呼ばれるものとなります。 こちらは白樺の天然木を使用し、リトアニアで現在製作している飾りです。室内でかすかな空気の流れがある場所に、壁よりの灯りに照らされる場所に、緑が見える場所に…小さな穴がいくつか開いていますので 2つ、3つと繋げて飾っても美しいです。十分な長さの糸も付属していますので、お好みの長さでご利用頂けます。 *袋に1セット分が含まれたセットとなります。お届け後ご自宅で組み合わせてご利用いただけます。(組立に工具等は不要です。) サイズ: 幅55×高さ110(mm) 
-     木製オーナメント(スクエアS) [Kito / Lithuania] ¥1,650 フィンランドのヨウル(joulu)の装飾品、ヒンメリをイメージする木製オーナメント。ヒンメリはもともとは950年ほど前から続く伝統的な飾りで、藁に糸を通し多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす別名「光のモビール」と呼ばれるものとなります。 こちらは白樺の天然木を使用し、リトアニアで現在製作している飾りです。室内でかすかな空気の流れがある場所に、壁よりの灯りに照らされる場所に、緑が見える場所に…小さな穴がいくつか開いていますので 2つ、3つと繋げて飾っても美しいです。十分な長さの糸も付属していますので、お好みの長さでご利用頂けます。 *袋に1セット分が含まれたセットとなります。お届け後ご自宅で組み合わせてご利用いただけます。(組立に工具等は不要です。) サイズ: 幅100×高さ100(mm) 
-     木製オーナメント(サンフラワーS) [Kito / Lithuania] ¥1,650 フィンランドのヨウル(joulu)の装飾品、ヒンメリをイメージする木製オーナメント。ヒンメリはもともとは950年ほど前から続く伝統的な飾りで、藁に糸を通し多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす別名「光のモビール」と呼ばれるものとなります。 こちらは白樺の天然木を使用し、リトアニアで現在製作している飾りです。室内でかすかな空気の流れがある場所に、壁よりの灯りに照らされる場所に、緑が見える場所に…小さな穴がいくつか開いていますので 2つ、3つと繋げて飾っても美しいです。十分な長さの糸も付属していますので、お好みの長さでご利用頂けます。 *袋に1セット分が含まれたセットとなります。お届け後ご自宅で組み合わせてご利用いただけます。(組立に工具等は不要です。) サイズ: 幅80×高さ80(mm) 
-     木製オーナメント(プラネットL) [Kito / Lithuania] ¥2,420 フィンランドのヨウル(joulu)の装飾品、ヒンメリをイメージする木製オーナメント。ヒンメリはもともとは950年ほど前から続く伝統的な飾りで、藁に糸を通し多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす別名「光のモビール」と呼ばれるものとなります。 こちらは白樺の天然木を使用し、リトアニアで現在製作している飾りです。室内でかすかな空気の流れがある場所に、壁よりの灯りに照らされる場所に、緑が見える場所に…小さな穴がいくつか開いていますので 2つ、3つと繋げて飾っても美しいです。十分な長さの糸も付属していますので、お好みの長さでご利用頂けます。 *袋に1セット分が含まれたセットとなります。お届け後ご自宅で組み合わせてご利用いただけます。(組立に工具等は不要です。) サイズ: 幅175×高さ175(mm) 
-     木製オーナメント(スクエアL) [Kito / Lithuania] ¥2,420 フィンランドのヨウル(joulu)の装飾品、ヒンメリをイメージする木製オーナメント。ヒンメリはもともとは950年ほど前から続く伝統的な飾りで、藁に糸を通し多面体を構成したら、最後にそれらを繋ぎ合わせて吊るす別名「光のモビール」と呼ばれるものとなります。 こちらは白樺の天然木を使用し、リトアニアで現在製作している飾りです。室内でかすかな空気の流れがある場所に、壁よりの灯りに照らされる場所に、緑が見える場所に…小さな穴がいくつか開いていますので 2つ、3つと繋げて飾っても美しいです。十分な長さの糸も付属していますので、お好みの長さでご利用頂けます。 *袋に1セット分が含まれたセットとなります。お届け後ご自宅で組み合わせてご利用いただけます。(組立に工具等は不要です。) サイズ: 幅210×高さ210(mm) 
-     【c7668】フラワーガール(21.5㎝) [Ulla Skogh / Sweden] ¥7,700 1970年代頃、スウェーデンで製作されたドライフラワーベース/フィギュア。Ulla Skoghがデザインを手がけたシリーズです。 同シリーズは”エプロンに花をたくさん抱えた女性をモチーフに、様々なカラー、サイズ、模様で製作されています。当時のスウェーデンで人気も高かったようで、大きな工房ではないものの数多くの作品が製作され、一般家庭で飾られていたようです。 女性の像にはドライフラワーを挿すための穴が2か所前後開けられているものが多く、そこに小さな花を飾ると街角の花売りの少女といった雰囲気の作品が仕上がります。何かの記念の花など、その家庭毎に飾り方が変わりうる北欧らしいヴィンテージ作品です。 サイズ: 高さ215(mm) 
-     【c7669】フラワーガール(17.5㎝) [Ulla Skogh / Sweden] ¥5,720 SOLD OUT 1970年代頃、スウェーデンで製作されたドライフラワーベース/フィギュア。Ulla Skoghがデザインを手がけたシリーズです。 同シリーズは”エプロンに花をたくさん抱えた女性をモチーフに、様々なカラー、サイズ、模様で製作されています。当時のスウェーデンで人気も高かったようで、大きな工房ではないものの数多くの作品が製作され、一般家庭で飾られていたようです。 女性の像にはドライフラワーを挿すための穴が2か所前後開けられているものが多く、そこに小さな花を飾ると街角の花売りの少女といった雰囲気の作品が仕上がります。何かの記念の花など、その家庭毎に飾り方が変わりうる北欧らしいヴィンテージ作品です。 サイズ: 高さ175(mm) 
-     【c7607】マフラー付きフィンランド白くま貯金箱 (2025年) ¥2,860 フィンランドからやってきたしろくま貯金箱は、フィンランドの銀行Nordea Bankのノベルティとして永く用いられた貯金箱。お小遣いを貯めて貯金してもらおうと子供たちに贈られたそうです。 日本でも、しろくま貯金箱は大人気。毎年恒例になっている、限定マフラーが今年も届きました。 マフラー付きしろくま貯金箱は、2013年に初めて登場。フィンランドカラーのブルーのマフラーを巻いたしろくま貯金箱は北欧雑貨好きさんに瞬く間に広がりました。 その後、毎年色を変えフリンジを変え、今年で13年目。今年のマフラーは記念すべき初代ブルーが復刻しました! 【 鍵付きなのでしっかり貯められます 】 当時、貯金箱を開けないよう子供たちには鍵を持たせていませんでした。 そのため出回っているヴィンテージ品は鍵が付属されていないものがほとんどなのですが、 本商品は、日本のメーカーからのリクエストによって再生産された復刻品となり鍵が付属されています。 C型の鍵を鍵穴に差し込んて90度回転させ、ひっぱると蓋が外れます。白くま貯金箱はもともとフィンランドのNordea Bankのノベルティとして永く用いられ、貯めたお小遣いを貯金してもらおうと子供たちに贈られたそうです。 貯金箱としてはもちろん、存在感があるので飾っておいても楽しく、プレゼントとしても喜ばれます。プレゼント包装をご希望の際はご注文時にお申し付けください。 サイズ:118×119×154mm 素材:プラスチック 付属:カギ1本 / マフラー 
-     【c7613】旅のうさぎ(茶) [リサ・ラーソン/日本] ¥5,500 1976年から79年まで製造されていたSKANSENシリーズのうさぎがベースになって作られた「3羽のうさぎ」。この茶色の「旅のうさぎ」は、鳥取県の「モルタルマジック」さんの砂を固める技術によって誕生しました。 SKANSENシリーズのうさぎが1979年に製造を終了した後には、現在も製造されている一回りちいさなうさぎの陶器が登場。この「3羽のうさぎ」は今まで作られたどのうさぎの陶器よりも小さな約11㎝のミニサイズです。 自然からの恵みである砂で作られるこの作品は、人と自然の共生を意識したリサ・ラーソンが考えるサスティナブルな考えに基づく、ジャパンメイドの新しい傑作。今回の日本での復刻に際しては、桜島の火山灰(黒)、広島県の牡蠣の貝殻(白)、とっとりの砂(茶)を使い、日本の自然を材料から作品を生み出しました。 本体:W10.5×H10.5×D6cm パッケージサイズ:幅12.5×縦10.5×高さ8.4cm 素材 : 鳥取砂丘の砂 ※鳥取砂丘と呼ばれるエリアの国立公園外の場所から採取された砂を使用しています。 重量: 130 g 注意事項 ●落としたり乱暴に扱うと破損しますのでお取り扱いの際は十分ご注意下さい。 ●水に濡れると砂が剥離する原因となりますので水のかかる場所や湿度の高い場所でのご使用・保管は避けて下さい。 ●お子様が口に入れないよう十分にご注意下さい。 
-     【c7615a】くまもとのくま/リサ・ラーソン [益子焼/日本] ¥7,700 「くまもとのくま」は、リサ・ラーソンがくまもとの為にデザインし、栃木県益子で生産をおこなう、スウェーデン・熊本・益子の越境コラボレーションです。小首をかしげて、こちらに寄りそって来そうなくまの姿に思わず語りかけてしまいそう。ムクムクで、まるで焼きたてのパンみたい!手のひらにすっぽり収まるかわいいサイズです。プリッとしたお尻がポイントです。落ち着いた飴色の釉薬(ゆうやく)は、リサがずっと使ってみたい!と思っていた、益子の「柿釉(かきゆう)」を使用しています。 九州の熊は、絶滅したと言われていますが、再発見の情報が飛び交ったと不思議がつきまとう熊です。 サイズ : W8.5×H6.4×D5.3cm 素材 : 陶器(益子焼) 重量: 80 g 
-     【c7615b】くまもとのくま/リサ・ラーソン [益子焼/日本] ¥7,700 「くまもとのくま」は、リサ・ラーソンがくまもとの為にデザインし、栃木県益子で生産をおこなう、スウェーデン・熊本・益子の越境コラボレーションです。小首をかしげて、こちらに寄りそって来そうなくまの姿に思わず語りかけてしまいそう。ムクムクで、まるで焼きたてのパンみたい!手のひらにすっぽり収まるかわいいサイズです。プリッとしたお尻がポイントです。落ち着いた飴色の釉薬(ゆうやく)は、リサがずっと使ってみたい!と思っていた、益子の「柿釉(かきゆう)」を使用しています。 九州の熊は、絶滅したと言われていますが、再発見の情報が飛び交ったと不思議がつきまとう熊です。 サイズ : W8.5×H6.4×D5.3cm 素材 : 陶器(益子焼) 重量: 80 g 
-     【c7336】アザラシ / Lillemor Mannerheim-Klingspor [ARABIA / Finland] ¥15,400 1980年、フィンランドのアラビアで製作されたWWFシリーズ。絶滅危惧動物への関心を高め、売上の一部をWWFに寄付をしていたシリーズです。 同シリーズはLillemor Mannerheim-Klingsporのデザインによって合計14デザインの動物が製作されています。パンダ、コアラ、ペンギン(大/小)、シマウマ(大/小)、クロライチョウ、カパーケリー、カワウソ(2種類)、フクロウ(大小)、アザラシ(2種類)の14モデルです。 最初の6モデルは1984年にストックホルムのNKデパートで開催されたアラビアの展覧会「レバンデレラ」(リビングクレイ)で発売され、その後次いで翌年以降に残りの8モデルが製作されています。 サイズ: 幅170(mm) 
-     【c4875】ウサギの巣(オブジェ)/HELJÄ LIUKKO-SUNDSTRÖM [ARABIA / Finland] ¥77,000 フィンランドのARABIAで1981-82年の間に製作された作品。絵本作家としても知られるヘルヤ・リウッコ・スンドストロム(Helja Liukko Sundstrom)により製作されています。 4羽の子ウサギと母ウサギが巣の中で寄り添う姿がなんとも愛らしい作品です。 サイズ: 直径150×高さ95(mm) 
-     【c7350】おばけねずみ / MENAGERI [Lisa Larson/Sweden] ¥79,200 リサ・ラーソンデザインのMENAGERI(見世物小屋)シリーズのおばけねずみ(spök mus)。 1966-76年の間に製作されていたものとなります。 MENAGERIは『見知らぬ生き物』という曲にインスピレーションを得て製作されたもので、独特の表情をもった動物たちが人気のシリーズです。動物園などが充実していない時代、世界の変わった動物を紹介する巡回の催しがあり、スウェーデンでも1910-20年代頃まではそうした見世物小屋が各地を旅していたそうです。 リサ・ラーソンが製作したものは実際にその見世物小屋で紹介されていた動物たち…というよりも彼女が『見知らぬ生き物』という曲からイメージをして出来たもので、そこからリサらしいデフォルメをして製作したユニークなシリーズです。制作数は比較的少なめで、年々と探しにくくなっているシリーズの一つです。 サイズ: 幅60×奥行65×高さ70(mm) 
-     【c7576】キリン Giraff */ Stora Zoo [Lisa Larson/Sweden] ¥88,000 スウェーデンのグスタフスベリで1958-77年の間に製作されたキリンのオブジェ。デザイナーはリサ・ラーソンとなります。 1956年に小さな動物園(Lilla Zoo)シリーズが発表されたのち、1958年に6種類の大きな動物園(Stora Zoo)が発表されます。 キリンはその初期に生産されたも6モデルのうちの1体です。リサのプロダクト品のなかでは最も背の高いお品の一つで、サイズ感もありとても存在感豊かな作品です。 サイズ: 幅195×奥行100×高さ375(mm) *左脚前後の2本にリペア跡があります。価格はコンディションを考慮したものとなります。 
-     【c7577】ドーラ Dora* / ABC-Flickor [Lisa Larson/Sweden] ¥42,900 スウェーデンのグスタフスベリで1958-73年の間に製作されたABC-Flickor。デザイナーはリサ・ラーソンとなります。 ABC-Flickorは1950年代にスウェーデン女性が理想とした「ふっくらした少女」をモチーフに製作した作品群です。アマ―リア、シャルロッタ、ドーラ、エンマ、ベアータの5つのモデルから製作されています。 本来ABC-flickorは「本を読む少女」をモデルにブックエンドとして製作を試みられましたが、重量が軽すぎたためフィギュアとしての販売となりました。当初は服を手描きの模様で描かれていましたが、のちにクロモジェニックプリントで”新しい服を着せ”て販売、こちらも高い評判となり人気の高いシリーズとなりました。 リサがデザインしたこのシリーズでのふくよかな女性は豊穣のイメージと大らかさをあらわしており、女性らしい温かみをイメージして製作されています。 サイズ: 幅125×奥行90×高さ270(mm) *足元にリペア跡があります。価格はコンディションを考慮したものとなります。 
-     【c7035】バイソン(Visent) /WWF [Lisa Larson/Sweden] ¥79,200 1975年からスウェーデンのグスタフスベリで製作が始まった「Utrotningshotade Djur(絶滅危惧種動物)シリーズ」。リサ・ラーソンがデザインを手がけたシリーズです。 グスタフスベリではオオヤマネコ(1975年)イヌワシ(1976年)アザラシ(1977年)ヨーロッパバイソン(1978年)ハリネズミ(1979年)カワウソ(1980年)ハヤブサ(1981年)がそれぞれ限定個数でストックホルムとヨーテボリにあるNKデパートで販売されました。売り上げの一部はWWFに寄付され、動物保護の基金として利用されています。 バイソンは1978年に2000体のみ製作されています。足元にはWWFとグスタフスベリのバックスタンプが、またお腹には英文で説明が刻印されています。 サイズ: 幅220×高さ170(mm) 
-     【c7355】ダックスフント / Lilla Zoo [Lisa Larson / Sweden] ¥23,100 1956-78年の間、グスタフスベリで製作された小さな動物園(Lilla Zoo)。リサ・ラーソンの同社での初期のシリーズとなります。 リサ・ラーソンがグスタフスベリに就職した当初、彼女のアトリエにあった1つの「ネコのフィギュア」に、同社の芸術監督であったスティグ・リンドベリが目を留めます。作品の出来栄えに感心したリンドベリはリサに「もっと動物を作ってみるように」と促し、この小さな動物園シリーズは生まれました。 シリーズは7つのフォルムで形成されており、①猫(立ち座りの姿)②猫(丸まった姿)③猫(横向きに歩く姿) ④ダックスフント ⑤キツネ ⑥馬 ⑦バイソンが同時期に製作されています。 柄や表情はすべて手描きで描かれており、釉薬が欠損していたり流れ落ちていたり、色が濃かったり薄かったりとそれぞれ表情は個性的で楽しい仕上がりとなっています。小さな動物園の成功後、2年後には「大きな動物園(Stora Zoo)」が発売され、リサの人気は不動のものとなりました。 サイズ: 幅145×奥行48×高さ45(mm) 

 
  
  
  
  
 